「イリノイ探訪」

プリンストン

 

 リンカーンといえば、奴隷解放のヒーローのように日本の学校で学んだ。まるで、リンカーン一人が奴隷解放を叫び、実行したかのように。「ランド・オブ・リンカーン」−イリノイで初めて、少しずつだがアメリカ史に目を向けはじめた。そして、これまで自分が知っていると思っていた事柄がいかに旅行ガイドブックレベルにとどまっていたか、その浅さには我ながら愕然としてしまう。リンカーンなんて奴隷解放のヒーローどころか、「たまたま」その役回りが回ってきたにすぎないじゃないか。ふん、やっぱり「歴史に善意なし」だ。

 

 猿谷 要著「歴史物語 アフリカ系アメリカ人」(朝日選書)によると、1860年5月、リンカーンはついに共和党の大統領候補に選出されたが、もしその時に「私が当選したら奴隷制を廃止します」と公約していたなら、候補には選ばれなかっただろうという(92ページ)。奴隷制より国家の分裂を救うことを最優先し、「もしも私が一人の奴隷も解放しなくても連邦を救えるものなら、私はそうするでしょう。すべての奴隷を解放することで連邦を救えるなら、私はそうするでしょう。一部の奴隷を解放し、他の奴隷をそのままにしておくことで連邦を救えるなら、私はそうするでしょう。」(94ページ)という言葉を残している。

 

奴隷解放は連邦を救う条件にすぎなかったわけで、リンカーンが自分の命、政治生命をかけて闘いとろうとしたものではない。が、実際には、奴隷解放に自分の命をかけた草の根の人々もいるわけで、なんでリンカーンだけがちやほやされるのよ、と私は一人ぶつぶつ言う。

 

 奴隷制の矛盾は、1775年イギリスからの自由と独立を掲げて戦った独立革命の欺瞞として露呈、人々はその矛盾を意識していた。ペンシルバニアのクエーカー教徒は革命以前から奴隷制に反対していた。革命時には、イギリス本国がその矛盾をいち早く衝き、イギリス軍に参加した黒人には全員自由を与える、と布告を出した。要するに、黒人を自軍に引き入れ、戦争に勝つための道具として「奴隷制」はとりざたされているだけで、それは大統領選に勝たねばならなかったリンカーンにとっての「奴隷制」と通底している。自ら80人以上の奴隷を所有しながら、「すべての人間は生まれながらにして平等」と独立宣言文を書いたジェファーソンは、いつか自分の奴隷は自由にしようと考えていたとか。社会全体としてまず奴隷貿易を禁止し、その後数年を経てじょじょに奴隷制を廃止していく、という考えを持っていたらしい(前書41ページ)。リンカーンも、「奴隷制をこれ以上拡大せず、将来衰退するのを待とう」という世論を読んでいた穏健派だった。だからこそ、猿谷氏曰く「即時解放を叫ぶ人々にとっては、なんともリンカンをはがゆく思ったことだろう。」(94ページ)

 

 私がイリノイ州西部、人口7600人の町プリンストンまで出かけていったのも、奴隷制反対を信念をもって唱えたがために、リンチで命を落とした兄を持つ弟が、リンカーンをどれほどはがゆく思っていたかを知りたかったからである。兄とは、1837年自由州だったイリノイ州の南部、アルトンで殺されたイライジャ・ラブジョイ、弟とはオーウエン・ラブジョイのことである。

 

プリンストンは、マサチューセッツから移ってきた人々が1831年に作った町である。初期移住者の中に、すでに奴隷制反対の活動をしていたジョン・ブライアントがいた。オーウエン・ラブジョイは1838年に、教会の牧師として町にやってきた。1831年ニューヨークで設立された奴隷制反対協会のメンバーだった兄が暴徒に殺された翌年のことで、さぞ心の中は激しい怒りと信念が渦巻いていたに違いない。オーウエンを紹介する資料には、「燃え立つような奴隷制廃止論者」とある。葬儀の際に、「兄の思いが血塗られた運動を決して見捨てはしない」と誓っている。

 

 

 オーウエンは、1811年、牧師の息子の一人としてメーン州でうまれ、大学で法律をかじった。父親を亡くしたあと、神学校に入りなおしたが中退。それでも牧師になろうと決意して、牧師だった兄とともにアルトンにやってきたのが1836年。翌年兄を殺されてから移り住んだプリンストンでは、同じ1838年にマサチューセッツから移ってきたバトラー・デンハム夫婦の家に下宿、1841年にバトラーが病死すると、一周忌が終わったころに、3人の子供を抱えていた未亡人ユニスと結婚、自分の子供を6人もうけ、合わせて9人の子供の父親となった。下宿先から婚家となった家が、今日「ラブジョイ・ホームステッド」と名づけられて公開されている。シカゴまで鉄道で、そこから湖を渡ってカナダへ逃亡する奴隷を助ける、イリノイでも重要な「アンダーグラウンドレイルウエー」のだったからである。実際に町に鉄道が来たのは1854年。現在もアムトラックの駅がある。

 

 巧みな弁舌家だった牧師オーウエンの奴隷制反対の説教は、町で物議をかもした。メインストリートに出てくるな、撃つぞ、とか、女たちの中には、みながオーウエンの身体全体にタールを塗りつけ、鳥の羽をべったり張って担ぎまわる私刑をするなら、自分のベッドから羽を提供すると申し出るものがいるぐらい、反オーウエン派の声は激しかった。私刑の脅しを受けたオーウエンは、自分の馬の中で一番強い馬に乗り、後脚で立たせて、1時間ものあいだ町を乗り回し、つかまえられるものならつかまえてみろ、と叫んだという。誰も後を追おうとはしなかった。

 

 自由州イリノイの州法では、個人の所有物ーつまり奴隷ーを隠すことは軽罪とされていた。1840年代のプリンストンは、州のニガ−・ステイ−リング・センターと呼ばれるほど、多くの奴隷たちがプリンストンを経て逃亡を試みた。1843年にはオーウエン自身が、反対派によって犯罪人として起訴されている。かつて法律をかじり、弁のたつオーウエンとシカゴの弁護士は、「所有主が自分の意思で奴隷を自由州に連れてきたときは、奴隷はそこで自然に自由となる」という陪審員の評決を引き出し、無罪釈放された。奴隷問題とは人権問題というより、個人所有の動産の取り扱いという経済問題や、奴隷や奴隷所有者が北軍、南軍のどちらの兵隊になるか、もしくは自党に一票を投じてくれる選挙民の数をどう増やすかという政治問題とのせめぎ合いの感が強い。

 

 だからこそオーウエンはリンカーンと対立した。奴隷制反対運動のメンバーにより1840年に設立されたリバテイ党に属していたオーウエンは、4回の挑戦の後、1854年に州議員に選ばれ、リンカーンと知合った。が、リンカーンはオーウエンの奴隷制反対の考え方に同意せず、オーウエンと新しい急進派の政党を作ることを拒否。2年後の56年に、共和党から連邦下院議員となったオーウエンは急進派となり、まもなく最も過激な反奴隷制論者として知られるようになっていく。共和党急進派とは、単に奴隷制廃止に賛成するというだけではなく、自由になった奴隷は白人と完全に対等でなければならないと、奴隷問題を人権問題として考える人々のことである。

 

 ところが、である。1860年リンカーンが大統領候補に選出されると、なんとオーウエンは妥協の道を選んだ。リンカーンの穏健派の考え方を受け入れるよう人々を説得、やがて「憲法で保障されているやり方のみで奴隷制に反対することに自分は満足している」と選挙民に告げ、リンカーンの勝利に向けて懸命にキャンペーンをしたというから驚きである。共和党の結束をはかったというこか。しょせん政治とは、そういうものなのだろう。

 

 南北戦争の間に、急進派は連邦議会で力をもつようになり、メンバーの何人かは重要な委員会を任された。オーウエンも農業委員会の議長となった。そして大統領に、すぐに奴隷を解放せよ、黒人だけの部隊をつくるべきだと主張した。が、リンカーンは北軍への黒人部隊導入を躊躇したため、急進派は、「リンカーンは弱虫だ、神の力をもちながら神のようにその力を使わない」と非難。オーウエンは、他の急進派ほどリンカーンを厳しく批判しようとはせず、1862年6月、「彼がたとえ私と同じスピードで車を運転しないとしても、彼はそのうちやるだろう。それは時間の問題だ」と、リンカーンへの信頼を表明した。

 

 奴隷解放の予備宣言は62年9月、正式な奴隷解放宣言は翌63年1月に行われたが、実際のところ宣言によって奴隷が一人でも解放されたわけではない。希望に燃えた奴隷たちが北軍に加わることを計算した上で、戦局なかばで宣言したということだろう。オーウエン自身は、65年4月の北軍の勝利ーつまり奴隷解放ーを目撃することなく、解放宣言から1年後の1864年3月、ニューヨークのブルックリンで病死した。

 

 真っ白な壁で、かわいい感じの「ラブジョイ・ホームステッド」の家は、階上に6部屋、階下に9部屋もある。公開されていないが、地下室もある。家の中を見てまわりながら、まるで迷路みたい、と思わずつぶやいた私は、なぜオーウエンは途中で路線変更したのだろうか、と考えていた。かつて「燃え立つような奴隷制廃止論者」と評された牧師だった人である。牧師から政治家に転向したことで、リンチで殺された兄を思う気持ち、激しい怒り、悔しさは、時間の経過とともに、若き日の熱情と名づけられ、やがて政治というの駆け引きが牛耳る世界で洗練されていったのだろうか。リンカーンという、読みと計算にたけたしたたかな政治家の力に圧倒されたのだろうか。社会改革における宗教がもつ力の限界を悟ったのだろうか。

 

家のドアを入ったところに、二階に上がる階段がある。階段から見上げると、家の外壁にあたる部分が細長い部屋になっていた。隠れ部屋である。長さは約5フィート、天井は家の屋根の下になるのだろう、斜めになっていて、もちろん立つことはできない。ただ横たわるだけである。50ドルで雇われた奴隷狩りが、ばたばたと階段を上がってくるのを、奴隷たちは身を凍らせ、じっと息を殺して聞いていたに違いない。当時壁にはもちろん窓はなかったが、今は作られていた。隠れ部屋へのドアは、階段をのぼりきったところにある小部屋の壁がくりぬかれていた。その前に本だなが置かれ、ドアを隠していた。その本だなを見たとたん、「アンネの日記」を思いだした。本だなの向こうで無限に輝いている、人々が求めてやまぬ「自由」への思い。目を射るような輝きの強靭さは、たぶん日本人の理解を超えるだろう。

 

 

 かつて福沢諭吉は、libertyの翻訳語として、「自由」という言葉はよくない、と知りながら、結局その訳語を使ったとか(柳父章著「翻訳語成立事情」岩波新書185ページ)。日本人の血と肉から生まれたわけではない翻訳語の運命として、「自由」は、日本人の意識の中で永遠にはき違えられるに違いない。